★食事編★ |
Q | 手づかみ食べに挑戦したが、手で握りつぶして遊ぶだけなので、早々に終了して急いで食べさせてしまったのですが、園ではどのように進めていますか? | |
A | 手づかみ食べは食事や食べ物への興昧が出てきている証拠でもあります。園では小さなスプーンや手で持てるものを持たせていくことで、 食べることへの興味や意欲を引き出しています。テーブルや洋服も汚れてしまいますが、手づかみ食べを充分に行うことで次の段階ヘスムーズに移行出来るようになります。 | |
Q | そろそろ牛乳をあけてみたいのですが、初めはどのように与えていけばいいのでしょうか? | |
A | 少し温めた牛乳で量も少なくし、薄めてあげると良いと思います。慣れてきたら、便の状態に注意しなから薄めずにあげ、少しずつ量も増やしていくといいでしょう。また、初めは牛乳そのものをあげるのではなくシチューなどの料理に取り入れていくといいのではないでしょうか。 | |
Q | 便秘気味で、出てもうんちが硬いことがあります。 | |
A | 果汁(バナナ、みかん、プルーンなど)を飲んだり、繊維の多い食品(ごはう、ヨーグルト、ほうれん草、かぼちゃなど)を積極的に食べてみるといいかもしれません。あまりにひどいようなら、病院に相談してみましょう。 | |
Q | 離乳食をとるようになつてから家でミルクを飲む量が減りました。まだミルクをあげ続けたほうがいいのでしょうか? | |
A | 食事を取るようになりミルクの量が減ってきているのだと思います。食事からミルクまでの時間の間隔を食事の量によつて空けてみるどいいのではないでしょうか。食事で満腹感を味わえていると思うので現在飲んでいるミルクの量からその時の様子に合わせて少なくしてみるなど、飲も量を調節していくといいかもしれません。 | |
Q | 食事の際に遊びなから食べていて食が進みません。 | |
A | 周囲や他のことが気になったり、お腹がすいていなかったり、遊ぴたい気持ちが強かったのかもしれません。テレピは消すなど食事に集中できる環境を整えていくこともいいかと思います。また、あまりにも食べないようであれば時間を決めて一度片付けてしまってもいいかもしれません。 | |
★睡眠編★ |
Q | 夜泣きがひどいのですがどうしたらいいですか? | |
A | 夜泣きの原因はいくつかあります。 | |
・心理的原因によるもの 来客があってはしゃいだり、夜更かしをしたりすることで夜泣きをすることがあります。出来るだけ規則正しい生活を心がけ、適度な運動をと ると良いでしょう。(園では散歩や外気浴、日光浴を行っています。) 寝る前に少しゆっくり入浴することで気持ちよく疲れさせてあげることも夜泣き防止に効果があります。 |
||
・身体的原因によるもの 夜中の気温の変化、おもつの濡れ、騒音、布団の掛けすぎ、風邪などで鼻がつまり息苦しくなった時があげられます。原因を取り除いたり、体調を崩しやすい時期にほ早めの受診を心掛けましょう。 |
||
Q | 夜寝るときにあつぽい・おしゃぼりが離せません。やめさせようと思つているのですが・・・ | |
A | 無理にとろうとすると他のところに症状が出てしまうこともあるので(イライラするなど)、急にとってしまうのでほなく徐々に様子やタイミングを見て負担にならないようにはずしていげるといいのではないでしょうか。 | |
Q | 最近指しゃぶりをしていることがあります。情緒不安定なのでしょうか? | |
A | 指しゃぶりは赤ちゃんの本能的動作です。爪のふやけ、タコが出来たり、衛生上の心配もあると思いますが無理に禁止するとストレスがたまるだけになります。手や指を使う玩具を与えるようにしていきましょう。 | |
Q | 夜、寝かしつけにとても時間がかかります。寝る時間が遅く、朝はなかなか起きられません。 | |
A | 生活のリズムを少しずつ直していけるといいですね。食事の時間など、時間を決めて毎日統ーしていくといいかと思います。また、1時間前から布団を敷いたり、パジャマに着替えたり寝る態勢を作っていくと、子どもの心にも準備が出来て眼りやすくなります。寝る前の日課(絵本を読む、トントンしてもらうなど)が決まっていると自然に眠るようになります。家族にも協力してもらい、部屋を暗くしたり、テレビは消すなど環墳を整えていくと良いでしょう。 | |
★その他★ |
Q | 歯磨きほどうしていますか? | |
A | ゴム製の歯ブラシを使ったり、ガーゼで拭いているご家庭もあるようです。園では食事の後に麦茶を飲むようにしています。また、さくら組(2歳児)の6月より歯磨きを行つています。 | |
Q | 最近反抗することが多く困ってしまう。(何でもイヤ、食べたくない、ひっくり返す、投げる等)また、自分の思うとおりにいかないとかんしゃくを起こしてしまう。こちらもイライラしてしまうし、どう伝えて良いか分からない。 | |
A | 反抗期もイヤイヤも自我の芽生えであり自分のやりたいこと・したいことを伝えられるようになった証でもあります。分かってはいても繰り返されるとイライラしてしまいますよね。1つ1つ怒っているとこちらも疲れてしまうので、1つの成長なんだと大きな気持ちを持って関わっていきましょう。その中でも危険を伴うこと(たたく、投げる等)は繰り返し伝えていくようにしましょう。また、甘えている部分もあると思うのでゆっくりスキンシップがとれる時間を持つのもいいと思います。子育ての中で誰もが通る道です。長い目で見ていきましょう。 |